鈴木崇之
シナプスの要・不要を規定するスクラップ&ビルド分子機構
研究代表者
・鈴木 崇之(東京工業大学生命理工学院・准教授)
脳神経回路は成体になった後も、外界からの入力により神経の接続部分(シナプス)の除去と形成のスクラップ&ビルドを繰り返す。このような経験依存的なシナプスの除去と形成により、下流の神経細胞との接続が切れたり、あるいは繋がったりすることによって、機能的な情報処理回路を改変・維持していく。この神経活動依存的にシナプスの要・不要を規定する現象を引き起こすには、前シナプスと後シナプスとの間で分子シグナルのやり取りが行われているはずであるが、その分子実体と作用メカニズムについてはほとんど分かっていない。本研究では、ショウジョウバエ視神経系の感覚入力依存的なシナプス再編をモデルとして、シナプスの要・不要を規定するスクラップ&ビルド・シグナルを網羅的に同定し、その定数制御を明らかにすることを目的とする。
論文
Sugie A, Hakeda-Suzuki S, Suzuki E, Silies M, Shimozono M, Möhl C, *Suzuki T, & *Tavosanis G
Molecular Remodeling of the Presynaptic Active Zone of Drosophila Photoreceptors via Activity-Dependent Feedback.
Neuron 16;86(3):711-25 (2015).
Berger-Müller S, Sugie A, Takahashi F, Tavosanis G, Hakeda-Suzuki S & Suzuki T
Assessing the role of cell-surface molecules in central synaptogenesis in the Drosophila visual system.
PLoS One. 2013 Dec 26;8(12):e83732. doi: 10.1371/journal.pone.0083732. (2013).
Hakeda-Suzuki S, Berger-Mueller S, Usui T, Horiuchi S, Uemura T & Suzuki T
Golden Goal Collaborates with Flamingo in Conferring Synaptic-Layer Specificity in the Visual System.
Nature Neuroscience 3:314-24 (2011).