坂場武史
海馬苔状線維シナプス・局所神経回路のスクラップ&ビルド
研究代表者
・坂場 武史(同志社大学 大学院脳科学研究科・教授)
シナプスの伝達効率は一定ではなく、活動、発達、病態時において可塑的な変化を示します。最近、海馬苔状線維―CA3 錐体細胞シナプスにおいて、電気生理学と全反射蛍光顕微鏡を組み合わせて、短期・長期可塑性に重要な役割を持つcAMP/PKA がシナプス前終末内構造を再編し、Ca チャネルと伝達物質放出部位の位置関係を変化させる可能性を見出しました。本研究では、電気生理学、実時間イメージングなどを用い、機能・構造の両側面から、長期シナプス可塑性誘導時に、シナプス前終末内構造あるいはシナプスそのもののスクラップ&ビルドがどのように起こるかに関し、苔状線維シナプスをモデルにして明らかにします。また、共同研究により、疾患モデルマウスの苔状線維シナプスレベルの異常を解析し、正常と病態を包括した形でシナプスレベルのスクラップ&ビルドと可塑性の関係を明らかにすることを目指します。
論文
Kawaguchi SY & Sakaba T.
Control of inhibitory synaptic outputs by low excitability of axon terminals revealed by direct recording.
Neuron85:1273-88 (2015).
Midorikawa M & Sakaba T.
Imaging Exocytosis of Single Synaptic Vesicles at a Fast CNS Presynaptic Terminal.
Neuron 88:492-8 (2015).
Midorikawa M, Sakaba T.
“Kinetics of releasable synaptic vesicles and their plastic changes at hippocampal mossy fiber synapses.”
Neuron 96: 1033-1040 (2017).