「第5回班会議 オンライン開催」のご報告

以下の通り開催されました令和2年度領域会議について、報告書が完成いたしました。

                                     

開催日時:  令和2年8月17日 (月) – 19日(水)  
開催形式:  Zoom等を用いたオンライン開催 

                                                                                                        

開催・運営の幹事をご担当くださいました 慶應義塾大学医学部 柚﨑 通介先生はじめ、
S&B第5回領域会議 開催準備担当チーム みな様へ心より感謝申し上げます。

スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
第5回領域会議 on zoom 2020.8.17~19 報告書

(一部、レクリエーション写真等は当ウェブには掲載しておりません。
ページのずれがございますことをご了承ください)

                                             

柚﨑 先生 ご挨拶文より抜粋

–自由な研究と有機的な交流こそがこのようなグループ研究の醍醐味と思います。
計画班・公募班の皆様、そして何より榎本領域代表に改めて感謝の意を伝えたいと思います。
ワクチンが無事に行き渡り、コロナ禍が収束した暁には、是非 また対面で皆様とお会いする日を楽しみにしています。—

「第5回班会議 オンライン開催」が開催されました

盛況の中無事閉幕いたしました。
ご参加、ご尽力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。


—–

 

令和2年度のS&B領域会議の開催を以下の通り予定しております。
みな様、奮ってご参加ください。

新型コロナパンデミックの影響により、誠に残念ながら従来通りの開催は断念し、
Zoomベースのオンライン開催とさせていただきます。

 

開催日時:  令和2年8月17日 (月) – 19日(水)  

開催形式:  Zoom等を用いたオンライン開催 

 

懇親会につきましても、複数の話題やテーマを設けてのパネルディスカッション形式の会を検討中です

千里ライフサイエンスセミナーP2 のお知らせ=>中止

「千里ライフサイエンスセミナー:セミナーP2」のお知らせです。
みな様、奮ってご参加ください。=>大変残念ながら、コロナ感染拡大防止のため中止が決定いたしました

詳しいプログラムはHP(http://www.senri-life.or.jp/seminar/seminar-1-20200721a.html)をご覧下さい。

 

主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団  

日時:2020年7月21日(火) 10:30~16:20 

場所:千里ライフサイエンスセンタービル 5階 山村雄一記念ライフホール アクセス

「第4回班会議@浜名湖」が開催されました.

盛況の中無事閉幕いたしました。
ご参加、ご尽力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

W1440Q75_image_159.jpg

 

学会の様子


 

 

 

★ポスター賞受賞者★ 参加記は順次掲載予定です

 

最優秀賞:中村幸太郎さん(東京都医学総合研 七田研)参加記

 

優秀賞:山本真理子さん(生理研 吉村研)
優秀賞:会見昴大さん(慶應 柚崎研)
優秀賞:江川遼さん(名古屋大 久場研)参加記
優秀賞:池上暁湖さん(神戸大 和氣研)

 

 

「第3回班会議@大阪」が開催されました.

盛況の中無事閉幕いたしました。
ご参加、ご尽力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

IMG_5792

 

学会の様子


 

 

★ポスター賞受賞者★ (クリックで参加記)

 

九州大学 医学部 藍原周平

 

慶應義塾大学 医学部 鈴木邦道

 

生理学研究所 視覚情報処理研究部門 木村梨絵

 

合同若手シンポジウム のお知らせ

毎年恒例の「次世代脳・冬のシンポジウム」が、12/12-14に学術総合センターで行われます。

12/14(金)午後に3班合同若手シンポジウムが予定されておりますので皆さま奮ってご参加ください。

詳しいプログラムはHP(http://www.nips.ac.jp/brain-commu/2018/outline2018.html)をご覧下さい。

 

主催:次世代脳プロジェクト (project supported by 新学術領域研究)  

日時:平成30年12月12日(水)~12月14日(金) 

場所:一橋大学 一橋講堂 学術総合センター2F アクセス

「CSHA2018 サテライトシンポジウム 」が開催されました

CSHA2018の前日に大阪大学中之島センターにて開催されました。海外からはCSHA2018シンポジスト2名を含む4名の先生方が発表されました。ご尽力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

 

-Jay Z Parrish (University of Washington), Pierre Vanderhaeghen (VIB),
Frank Bradke (DZNE), Mizumoto (University of British Columbia)

 

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/10/W600Q75_IMG_0045.jpg

 

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/10/W600Q75_IMG_0010.jpg http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/10/W600Q75_IMG_0044.jpg

 

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/10/W600Q75_IMG_0012.jpg http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/10/W600Q75_IMG_0007.jpg

 

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/10/W600Q75_IMG_0023.jpg http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/10/W600Q75_IMG_0034.jpg

 

CSHA2018 サテライトシンポジウム のお知らせ

「Cold Spring harbor Asia 2018 サテライトシンポジウム」を以下の通り開催しますので
皆さま奮ってご参加ください。

 

主催:新学術領域「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」 

日時:平成30年9月24日(月) 

場所:大阪大学中之島センターアクセス

内容:プログラムはこちらから

「S&B国際教育プログラム」が開催されました

2日間にわたるシンポジウムには海外からのゲストスピーカー4名(米国、ドイツ、中国、オーストラリア)の他、40名以上の若手研究者の参加があり、盛況の中無事閉幕いたしました。
若手研究者による運営、発表に加え、宮脇敦史先生(理化学研究所)に特別講演をしていただき、サイエンスをエンジョイし、国内外問わず交流・親睦の深まる機会となりました。ご尽力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/06/DSC_1097-640x427-e1530154981977.jpg

 

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/06/DSC_1088-640x480-e1530154740676.jpg  http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/06/DSC_1091-2-640x480-e1530154816897.jpg

 

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/06/DSC_1096-2-640x480-e1530154880906.jpg  http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/06/DSC_1102-2-640x480-e1530154916397.jpg

 

http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/06/DSC_1099-2-640x480-e1530155024972.jpg  http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/wpsite/wp-content/uploads/2018/06/DSC_1101-640x427-e1530155128711.jpg

S&B国際教育プログラム のお知らせ

新学術領域「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」におけるキーワード「若手育成」「国際化」「融合研究」「新技術」等、すべて満たす欲張りな企画として「S&B国際教育プログラム」を立ち上げることとなりました。下記の通りシンポジウムを開催しますので、奮ってご参加ください。主に海外の若手研究者(ポスドク・大学院生)と、日本の若手研究者(若手教員・ポスドク・学生)が一同に会し、施設・技術・研究室の見学、また、それぞれの研究室で議論・共同研究打ち合わせ等を行う機会になりますよう予定しております。

 

日時: 2018年6月21日(木)~22日(金) 

場所: 理化学研究所和光キャンパス脳神経科学研究センター アクセス

 

内容:

1. 特別講演 宮脇敦史先生(理化学研究所)を予定しています

2. 現在決定している海外(世界中)からの若手招待者(研究員・ポスドク・大学院生)は下記です

Miao Wang (PI: Xiang Yu, Institute of Neuroscience, SIBS, CAS, China)
http://www.ion.ac.cn/laboratories/int.asp?id=36

Kevin Mann (PI: Tom Clandinin, Stanford U, USA)
https://flyvisionlab.weebly.com/

Sofia Grade (PI: Magdalena Götz, HelmholtzZentrum Munchen, Germany)
https://www.helmholtz-muenchen.de/

Rodrigo Suárez (PI: Linda Richards, Queensland Brain Institute, Australia)
https://qbi.uq.edu.au/richardsgroup